「コミュニティホスピタルと医療・介護連携」
〜地域における医療・介護とまちづくり〜

地域完結型の医療・介護のあり方として、コミュニティホスピタルと介護サービスの連携が注目されています。その特徴は、「総合診療を軸とし、超急性期以外の医療をワンストップで提供でき、在宅医療・回復期リハビリ・慢性疾患治療などを包括的にサポートする医療体制と、患者や利用者の病気だけではなく、生活・家族・地域までを考慮した医療と介護を包括的に提供すること」とまとめることができます。まさに地域とともに生きる医療・介護の「まちづくり」といえなくもありません。法人と地域のまちづくりは、一朝一夕に完成するものではなく、法人理念を職員全体で共有し、住民と共に築くという、理念型経営の組織文化が活かされてこそ成り立つものです。そこで今回は、地域に根差した法人組織を築いてこられた本学客員教授でもある齋藤正身先生に、「地域における医療と介護、そしてまちづくり」について基調講演をお願いしました。法人の年度あいさつに「医療の原点は福祉である」「地域なくして医療は成り立たない」を実践していくことが使命」と謳われておりますとおり、地域共生社会の軸となる医療・介護連携について深めていきたいと思います。

資料ダウンロードDOCUMENT DOWNLOAD